使用材料 |
数量 |
目安量 |
大豆(ピーナッツ) |
30g |
1/4カップ |
小麦粉 |
100g |
1カップ |
米の粉 |
10g |
大さじ1 |
黒砂糖 |
60g |
大さじ6 |
熱湯 |
200ml |
1カップ |
しょうが汁(ゆず汁) |
少々 |
|
塩 |
3g |
小さじ2/3 |
油 |
10g |
小さじ2強 |
竹の皮 |
|
|
|
菊池一族の勢力が盛んだった時代、砦を守るときの兵糧食として考察されたものといわれています。後におやつや行事料理の盛り合わせとして使われるようになりました。蒸すことによって日持ちをよくし、照りが出るんですよ。

1. |
大豆は水洗いし、香ばしく炒っておく。 |
2. |
黒砂糖は熱湯でとかし、冷めたらしょうが汁、小麦粉、米の粉、大豆、塩を入れ、たらしてボトボト落ちるくらいの固さにしておく。 |
3. |
.厚手の鍋に油を熱し、2を流し込み、充分火が通るまでよく練る。(こげやすいので注意する) 火が通ったら、混ぜているしゃもじが動かない程にかたくなる。 |
4. |
熱いうちに棒状に丸め、竹の皮でくるみ、更に蒸し器で15分くらい蒸し上げる。 |
5. |
盛るときはうすくきって盛りつける。 |
|